ギョウザの歴史

ギョウザというと当然中国が発祥かとお思いかと思いますが、 なんと、メソポタミア文明の遺跡からギョウザに似た 小麦粉に具を包んだ食べ物の痕跡から見つかっています。 メソポタミアですよ、メソポタミア、って事は、 紀元前3000年、今から5000年前から食べられてたって事です。 ん~想像できませんね。その頃、日本は縄文時代ですよね。 それからシルクロードを経て、中国にきたと言われてます。 中国で確認されたのが紀元前600年です。 どんな味だったんでしょうか。 ギョウザ好きの私には大変興味があります。 日本では、あの天下の副将軍「水戸黄門」でしられる 「徳川光圀」が初めてギョウザを食べた日本人として知られています。 本格的に誰もがギョウザを食べるようになったのは、 昭和になってからの事です。 明治時代にも一部の中華料理店でギョウザを出していたようですが、 庶民には手の届く食べ物ではありませんでした。 第二次世界大戦で満州から帰ってきた人達が、日本で作りだし ほぼ同時期に、神戸などで中華街がはできた事によって 広まっていったと言われています。 良く知られる話として中国のギョウザは水餃子がメインで ニンニクは入っていません。 また皮は厚く、肉まんなどと同じく、おかずというよりは 主食的に食べられる事が多いです。